現在のページ位置
- 鍼灸まめ知識一覧
- 鍼灸まめ知識8
お血のお話
血液の停滞するトラブル「お血」について
東洋医学では、血液が流れにくく、停滞するトラブルを「お血」と呼んでいます。漢字で書くとのような難しい漢字になりますが、生理的機能を失ったり、滞った血、一般で言う血行障害のような状態をさします。
お血状態になると、血液の粘りが高くなり、流れにくくなってきます。
さらに体にお血が溜まって外に排出されていかないと、そのことが原因で、熱と水分のバランスが崩れてしまい、足の冷えになったり、頭痛になったり、めまいや貧血の原因にもなります。
また、血液が変質し粘度が増すと、血液が流れにくくなり、血管も老化(硬化)してくるため、高血圧などに多く見受けられる症状となります。
お血が疑われる症状を少しご紹介いたしますので、参考にしてください。
- 頭、肩
- 肩や首筋が凝る
- 手足が冷える
- 物忘れしやすい
- 頭痛
- 血管
- 唇が紫色
- 腹や足の静脈が浮き出ている
- 皮膚
- 顔色がどす黒い
- 歯茎が暗赤色
- 皮膚が硬化しざらついている(さめ肌)
- 打撲によるうっ血がある
- 目にくまができる
- シミ、ソバカスが多い
- 手のひらに紅斑がある
- アザができやすい
- 生理
- 月経の色が黒ずんでいたり、塊が混じる
- 生理痛
- 痔
- 痔がある
- タール状の黒便
血液は全身に養分を届け、全身の老廃物を回収してくるのが役目です。この血液が変質(粘度が増す)すると、血液が流れにくくなり、血管も老化(硬化)してきます。当然人間のからだのバランスは崩れてしまいます。高血圧などは典型的な症状です。
血液を綺麗にしていくことで、体を健康に保たせることが出来ますので、「足はぽかぽか、頭はクールに」と毎日を元気に過ごしたいものです。
今回はこの辺でお話を終わりにしようと思います。次回は陰陽についてのお話をさせていただく予定です。