現在のページ位置

新潟市の泉心道鍼院よりメッセージ

家庭で簡単ツボ療法手三里編

2021年7月15日

今日は、手の三里をご紹介します。
合谷と同じ手の陽明大腸経にあります。
肘を曲げた外側の角に曲池というツボがあり、そこを目安にして撮ります。

名前
手の三里
よみ
てのさんり
部位
曲池の下二寸
主治
手の痛みや麻痺・のどの腫れ・のぼせ

つぼを押すときのこつは?

ご自分の親指化、人差し指、どちらでも構いません。
必ず、つぼを押しているときは、ゆっくりと息を吐きながら行いましょう!
押す強さは強く推す必要はありませんが、徐々に力を加えて押していきましょう!
押す長さは数秒から、10数秒で良いと思います。
左右のつぼを同時でも構いません。1か所のツボを、3から5回くらい、繰り返すだけで、
で十分です。
朝起きた時や夜寝る前にやってみていただけるとよいでしょ

ツボの取り方としては、親指の幅を基準に考えてみてください。以後すべて親指の幅を長さの基準として書いていきます。

以上、ツボ刺激は、症状の改善だけではなく、未然に防ぐ、予防効果がありますので、ぜひおためしに!!

家庭で簡単ツボ療法 | コメント (0)

家庭で簡単ツボ療法合谷編

2021年7月15日

家庭でも簡単にできるツボ療法をいくつかご紹介します。

今日は合谷について書きます。
名前
合谷
よみ
ごうこく
部位
第一第二中手骨の接合部
主治
頭痛・歯痛・三叉神経痛・目耳鼻疾患・のどの腫れ
とテキストではなっています。最もポピュラーなツボといってもよいでしょう。
合谷は足の陽明大腸経にある4番目のツボで、親指と人差し指の間の付け根の合わさるところで人差し指側に押すと痛みがあると思います。
腕外側の痛みや首の外側の痛み、目の痛み、便秘、下痢など腸の症状に効果があるとされています。
これらの症状がある人におすすめです。

つぼを押すときのこつは?

ご自分の親指化、人差し指、どちらでも構いません。
必ず、つぼを押しているときは、ゆっくりと息を吐きながら行いましょう!
押す強さは強く推す必要はありませんが、徐々に力を加えて押していきましょう!
押す長さは数秒から、10数秒で良いと思います。
左右のつぼを同時でも構いません。
1か所のツボを、3から5回くらい、繰り返すだけで、で十分です。
朝起きた時や夜寝る前にやってみていただけるとよいでしょう!
ツボの取り方としては、親指の幅を基準に考えてみてください。以後すべて親指の幅を長さの基準として書いていきます。

以上、ツボ刺激は、症状の改善だけではなく、未然に防ぐ、予防効果がありますので、ぜひおためしに!!

家庭で簡単ツボ療法 | コメント (0)

便秘について

2020年9月14日

体内に便がたまって腐敗すると毒素が発生し、体の調子が悪くなります。便秘は太る原因をつくるだけでなく、ひどくなると頭痛や肩こり、めまいなどの症状を誘発し、慢性病を引き起こす原因にもなるので早めに治すことが大切です。
東洋鍼においては、弁の生成は下焦の働きで、大腸経、肺経が大きくかかわりますが、脾系、腎経、、肝経(すべての経絡)がかかわってきます。
体内に熱がこもる虚熱という状態になっていることが多く、力むときには、肺の力が大きくかかわるとされていて、たんに腸内環境の問題としてだけとらえているわけではないところが、現代医学との大きな相違点ですね!

家庭でも簡単にできるツボ療法をいくつかご紹介します。
便秘には、間使というツボがよく効きます。そのほかに梁丘皇孫を挙げておきます。
梁丘膝のお皿の上角から親指の幅、2本分、上がったところを押してみてください!

皇孫**足の爪先の親指側の出っ張ったほねを目安にして、親指の幅2本分のところを押してみてください!

間使**手のひらを上に向け、手首を軽く曲げて、関節の真ん中、手首より親指の幅3本分のところを押してみてください!

つぼを押すときのこつは?

ご自分の親指化、人差し指、どちらでも構いません。
必ず、つぼを押しているときは、ゆっくりと息を吐きながら行いましょう!
押す強さは強く推す必要はありませんが、徐々に力を加えて押していきましょう!
押す長さは数秒から、10数秒で良いと思います。
左右のつぼを同時でも構いません。
1か所のツボを、3から5回くらい、繰り返すだけで、で十分です。
朝起きた時や夜寝る前にやってみていただけるとよいでしょう!
ツボの取り方としては、親指の幅を基準に考えてみてください。以後すべて親指の幅を長さの基準として書いていきます。

以上、ツボ刺激は、症状の改善だけではなく、未然に防ぐ、予防効果がありますので、ぜひおためしに!!

家庭で簡単ツボ療法 | コメント (0)

冷え性について

2020年9月12日

冷え性は、女性に多くみられる症状です。手足が冷たい、腰が冷えるといった症状の他に、頭痛、肩こり、腰痛、月経痛やイライラなど、人によってさまざまな症状を伴うことが多いようです。
冷え性 は、主に血液の流れを調節している自律神経の働きが乱れることが原因で引き起こされます。それによって血行が悪くなり、特に血管の少ない末端の手足や腰に血液が行き渡らなくなることから、肌が冷たくなるのです。東洋鍼においては、冷え性を大きく分けて、陰性のものと陽性のものとに分けて考えます。
いずれも冷えているということに変わりはありませんが、陽性のものは、自身の体が熱を上げていく力が弱くなっていて、手足が冷たくなるものです。
陰性のものは、体温を正常に保つことができなくて、汗をかきにくいとか、顔がほてるとか、後ろ頭がかっと熱くなるなど、上のほうばかりが熱くて下に熱が引き下がっていない状態になります。

家庭でも簡単にできるツボ療法をいくつかご紹介します。
それでは冷え性には、多数のツボが効果がありますが、涌泉、足三里、僕参を挙げておきます。

足三里**膝を軽く曲げ、手のひらで膝のお皿を包むように当てて、中指が当たる付近、ひざのおさらのしたに、内側と外側にくぼみがあり、外側のくぼみを目安にして、親指の幅3本分下に下がったところになりますので、押してみてください!

僕参**足の外側踵からアキレス腱とが交わる付近を押してみてください!

涌泉** 胡坐をかくような姿勢になってください!
足の平を上になった状態で、足の指を曲げると、つま先のところにある親指側の肉の盛り上がりと、小指側の肉の盛り上がりの間で、土踏まずに近いあたりに一番くぼみができています!
そのあたりを、押してみてください!

つぼを押すときのこつは?

ご自分の親指化、人差し指、どちらでも構いません。
必ず、つぼを押しているときは、ゆっくりと息を吐きながら行いましょう!
押す強さは強く推す必要はありませんが、徐々に力を加えて押していきましょう!
押す長さは数秒から、10数秒で良いと思います。
左右のつぼを同時でも構いません。
1か所のツボを、3から5回くらい、繰り返すだけで、で十分です。
朝起きた時や夜寝る前にやってみていただけるとよいでしょう!
ツボの取り方としては、親指の幅を基準に考えてみてください。以後すべて親指の幅を長さの基準として書いていきます。

以上、ツボ刺激は、症状の改善だけではなく、未然に防ぐ、予防効果がありますので、ぜひおためしに!!

家庭で簡単ツボ療法, 鍼灸ブログ | コメント (0)

月経前緊張症について

2020年9月11日

月経前緊張症(月経前症候群)とは?

 月経前3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経が始まるとともに減ったり消えたりするものをいいます。

 原因にはさまざまな説がありますが、不明です。

 症状は月経前に周期的に現れ、身体症状としてはむくみや腹部の膨満感、乳房の緊満感などの水分貯留症状のほか、頭痛、腹痛、腰痛などの疼痛症状、食欲不振、めまい、倦怠感などの自律神経症状、情緒不安定、抑うつ、不安、睡眠障害などの神経症状があります。

 ただし、症状の現れ方には変化があり、月によって程度が異なることも少なくありません。

東洋鍼においては、性周期を整え、生理が始まる、1週間くらい前からの療法が望ましいと思われます。
その人の表している症状に対する改善が主となりますが、月経困難症と同様の療法が必須となります。
治療としては、皇孫、内関の気経灸、列缺 、申脈の気経灸、、下腹部や腰仙骨ぶを温めるなどが重要です。

家庭でも簡単にできるツボ療法をいくつかご紹介します。

つぼを押すときのこつは?

ご自分の親指化、人差し指、どちらでも構いません。
必ず、つぼを押しているときは、ゆっくりと息を吐きながら行いましょう!
押す強さは強く推す必要はありませんが、徐々に力を加えて押していきましょう!
押す長さは数秒から、10数秒で良いと思います。
左右のつぼを同時でも構いません。
1か所のツボを、3から5回くらい、繰り返すだけで、で十分です。
朝起きた時や夜寝る前にやってみていただけるとよいでしょう!
ツボの取り方としては、親指の幅を基準に考えてみてください。以後すべて親指の幅を長さの基準として書いていきます。

それでは月経前緊張症のツボとして、気海、石門、三陰交を挙げておきます。

石門仰向けに寝て、へその下親指2本分のところを押してみてください!

気海**仰向けに寝て、へその下親指1本半分のところを押してみてください!

三陰交**足首のうちくるぶしの出っ張りを目安にして、自分の親指の幅で3本分骨のふちに沿ってなぞってみてください!その付近で押してみて痛かったり、気持ち良い場所です。

以上、ツボ刺激は、症状の改善だけではなく、未然に防ぐ、予防効果がありますので、ぜひおためしに!!

家庭で簡単ツボ療法, 鍼灸ブログ | コメント (0)